3日目
9:30-9:45 greeting
9:45-10:05 read the story 'put in a "S" ,where needed
10:05-10:45 V.I.P (Mimoza,Rin)
10:45-11:00 storytime "Catch the bus"
11:00-11:15 show&tell
11:15-11:45 math
11:45-12:15 5oceans
12:15-1:45 Excursion to NHK(BKプラザ)
V.I.P. の様子
毎日2名、その日のV.I.P.として選ばれる。およそ40個ほどの質問を毎日みんなから受け答えていき、こどもたちはそれを文章にかえてV.I.P.に絵を添えて渡す。
外にでるとみんなAllenglishになると前ページに記載したが、誤解のないように、レッスン中はもちろんAllenglishである。ただ外にでると授業中よりさらに発話が多くなるという意味である。
V.I.P.の時間もたくさんの新しい単語に出会いこどもたちの語彙を増やしている。
5oceansについての授業
大陸と5大洋について学ぶ。
・The pacific covers 32% of the world.
・The Arctic Ocean is the smallest ocean.
・The Indian Ocean has the saltest sea. etc
Pacific,Atlantic,Indian・・・など。どの大洋が一番大きい、小さい、冷たさ、暖かい地域は、
など配布した地図をみながら授業はすすむ。またOceanとseaの違いは・・などなど。
比較級を多様に用いた授業。地球の大きさに触れる授業であった。
Arctic,The southern oceanなど普段聞きなれない海洋の名前が多くでてきている。
地球について何か興味をもつきっかけになったり、いつか振り返ってこの授業が参考になる
ときがくることを願う。
これはオーストラリアの公立小学校3年生の授業の内容である。オーストラリアの3年生の授業では地球儀をや世界地図を使った授業も多く環境・諸外国について多く学んでいた。
Excursion BKplaza at NHK
お昼からはみんなで近くのNHKへ体験学習にいった。
そこで体験した一部を係りの人がDVDに録画し販売してくれる。
体験したこどもたちにこのDVDを月曜日に配布します。
今回のサマースクールの先生、J先生がこどもたちと一緒に遊んでいる様子が
録画されている。録画を観て大笑い。J先生がかなりユニークである。
ちなみにJ先生は10月6日のNHK放送番組「カーネーション」に社交ダンスをしている
エキストラとして出演しているとのこと。ズームアップで映っていると話していたので
きっとこどもたちは「あ!J先生だ!」とわかるでしょう。Don't miss it!
コメントをお書きください